電話で伝える漢字

こんにちは。まごべえです。

 

今朝は名古屋でもヒトケタの最低気温だったそう。

11月も折り返しで,冬らしくなってきましたね。

 

ところで,皆さんは電話口で漢字の説明をするとき,

困った経験はありませんか。

あるいは,自分の名前の漢字をどうやって

説明していますか?

 

…というのも最近,電話口で

「弘」という字を説明するにあたって,

「弓へんにカタカナのム」と伝えたところ,相手から

「弘法大師の『弘(こう)』ですね?」と確認され,

内心(おぉデキるな,おぬし…)と思ったからでございます。

 

自分の名前なら,おそらくこれまでに何度となく

電話で説明する機会もあったでしょうから,

いつも決まった説明の仕方が,各自あることでしょう。

でも例えば,「読めるけどなかなか書けない漢字」「用例があまりない漢字」

とかの場合は,一苦労です。

「同音異字」もクセモノですね。

 

私の友人で「敦士」(あつし)という名前の男性がいますが,

彼とこの話になったとき,

「福井県の敦賀(つるが)の『つる』に,博士(はかせ)の『せ』」と

説明してくれました。

―う~ん,なるほど。

「敦」って他に説明しにくいなぁ。

「平氏の敦盛(あつもり)の…」と言っても,「はぁ?」って言われるだろうし…。

 

あと,女性が自分の名前を説明するときに

「美しい」とか「麗しい」という字があると,

案外恥ずかしいもんだよ~って聞きました。

―あなたはいかがですか?

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月15日 18時47分45秒
ページトップへ