泣ける!教科書

こんにちは。まごべえです。

早いもので,今年ももうひと月,
経ってしまいましたね。

さて,突然ですが
みなさんは,
今でも記憶に残っている
国語の教科書の作品など
ありませんか?

私は
「きかんしゃ やえもん」
「かわいそうなぞう」
「片足だちょうのエルフ」という作品が
今でも思い出に残っています。

…あとの2つは,泣けるお話です。

今なら悲しくて,
とても人前では読めません。
もう,タイトルを聞いた(書いた)だけで
うるっ…ときてしまいます。(←早すぎ!)

でも子どものころは,
普通に読んでたんですよね。
まぁ,「かわいそうだな~」程度は
思っていたでしょうが。。。

最近では,
東京書籍発行の小1下にあった
「はるのゆきだるま」というお話。
…これもウルウルものでした。

年を重ねて涙腺が緩んでるのは
確実ですが,
国語の教科書って
ぜひとも大人も読むべき!
…そう思います。

もちろん,教科書には
明るくて楽しいお話もあります!
(「サラダでげんき」とかね)
—ですが私の場合,
記憶に残っているのは
なぜか悲しいお話が多いようなのでした。

投稿日時:2014年01月30日 19時43分39秒

年賀状と友達

こんにちは。まごべえです。
寒い日が続いていますが,
皆さん,風邪などひいていませんか。

弊社は昨年,初の試み(?)として,
社員全員がインフルエンザの予防接種を受けました。
そのおかげか,今のところ,皆元気そうです。

さてさて,
今日は個人的な話で恐縮ですが,
年始に友人・知人・恩師・同僚など,
いろいろな方から年賀状をいただきました。

皆さんは,「年賀状をやりとりしている中で一番古い友達」って,
いつ知り合った方でしょうか。

私の場合,中学1年のときに知り合った友人が
一番古いです。
この友人とは今も年に2回くらい,
「定例会」(←何のことはない,飲み会)を
他の友人も交えて開いています。

また友達とは異なりますが,さらに古いのは
小学校5・6年のときの担任の先生!
相変わらずお元気そうで,何より…といったところですね。

……
社会人になると,
新しい友達って,なかなか増えないですよね。
仕事関係でのお付き合いはあっても,
その方の自宅あてに年賀状を出す関係にまでは,
発展しないことがほとんどです。

だからこそ,
古くからおつきあいしている方々とのご縁は,
大事にしたいものです。

…最後に,
子どもの写真「だけ」の年賀状はやめてくれ~
と思うのは,
私だけではないと思うのですが…。

—皆さんは,いかがでしょうか?
(恥ずかしい?という気持ちは
 わからなくもないですけど)

投稿日時:2014年01月17日 13時11分24秒

今年のお仕事始まりました

新しい年,2014年を迎えました。
本年も,どうぞよろしくお願い申し上げます。

あらためまして,新年おめでとうございます。
まごべえです。

年始にあたり,多くの方々から,
年賀状をいただきました。
ありがとうございます。

年賀状って,
やはりいただくとうれしいですね。
個人あてでも,会社あてでも,
いつもやりとりさせていただいている方からの便りは,
あぁ,今年も元気でいるのだなぁ
と感じさせてくれます。

弊社の仕事始めは,
幸か不幸か,通常通りです。
いただいた年賀状に目を通したら,
さぁ,いつもの仕事モード突入です!

とくに今年は,仕事始めが月曜日。
……長い1週間になりそうです。

投稿日時:2014年01月07日 10時20分59秒
ページトップへ