採用情報 更新しました☆
こんにちは。
寒くなってきましたが,お元気ですか?
さて弊社ではただいま,教材の校正ができる外部スタッフの
方を募集しております。
小学改訂はおかげさまで終盤に差し掛かってまいりましたが,
来年は引き続いて中学改訂が待っています。
そんな折,校正のお手伝いをいただける方を大募集!
とくに理科・社会ができる方,歓迎いたします。
お問い合わせ,ご応募,お待ちしております。
こんにちは。
寒くなってきましたが,お元気ですか?
さて弊社ではただいま,教材の校正ができる外部スタッフの
方を募集しております。
小学改訂はおかげさまで終盤に差し掛かってまいりましたが,
来年は引き続いて中学改訂が待っています。
そんな折,校正のお手伝いをいただける方を大募集!
とくに理科・社会ができる方,歓迎いたします。
お問い合わせ,ご応募,お待ちしております。
こんにちは。まごべえです。
4月になって初めての更新です。
先週はなんだか,慌ただしかったですね。
世間においても,
新元号の発表やら,
春のセンバツでの東邦(愛知)優勝やら…。
イチローの引退表明なんて,
もうずいぶん前のことのよう。。。
さてさて,桜が満開です。
お花見には行きましたか?
私はこの週末,選挙の投票がてら(!),
近所で花見をしてまいりました。
近所で咲いている桜って,
昼間に見るのは案外,新鮮だったりします。
普段,平日は朝晩の通勤時に見るくらいで,
当然じっくり見る余裕なんてないですからね。
帰りだと夜桜だし…。
遠くにわざわざ行かなくっても
近所で花見ができるなんて,とてもゼイタクです。
桜の写真を撮ってる人も案外いて,
桜LOVEは日本人のDNAですね。
今週末だと…もう葉桜でしょうか。
「もうちょっと見たい」くらいがいいのかもね~
今年のお花見まだの方は,ぜひ!
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
このところ,仕事とは無関係の内容ばかり
書いてきましたので,
「ちゃんと仕事してる?」って言われないように,
今日は(ちょっと)お仕事がらみの内容に
したいと思います。
先日,来春から使われる小学校の教科書の
検定作業が終了したとの報道がありました。
検定を受けたのは,全部で16社,
164点(305冊)だそう。
こんなに教科書って発刊されているんですね。
教科別では,生活科が8社でトップ。
英語が7社,算数・理科が6社だとか。
でもでも…
子どもにしてみれば,自分たちが使う教科書が
オンリーワンなんですよね。
そもそも,
教科書って1種類しかないって
子どもの頃,思ってませんでした?
自分と同じ教科書を
全国の小学生が使ってるんだろうなぁと。
6年間のうちで転校したら
教科書が変わるという経験もあるんでしょうけど。
かつて学んだ(落書きした?)教科書,見てみたいですよね。
ちなみに,東京に「教科書図書館」という施設があって,
古い教科書が閲覧できるそう(貸出は不可)。
ちょっと興味ありますね~。
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
前回ブログをアップした後で,
「あれまぁ…」と気づいたことがあります。
ブログのタイトルに「春」のオンパレード。
―どんだけ春好きなん,って感じ。
…ということで,今回はちょっと話題を変えます。
(タイトル重いけど,読んでね)
新年度はテレビやラジオの番組改編期でもあります。
今週,新聞のラテ欄(ラジオ・テレビの番組表)でも
(終)のマークをいくつも見かけました。
ドラマなどのワンクール(3か月)とか朝ドラの半年間など,
あらかじめ放送期間が分かっているものはいいのですが,
「ラジオの番組って,いつ終わるのかわからない」
って印象があります。(特に長く続いているものは)
だからこそ,気に入っていた番組が急になくなったり
パーソナリティが交代したりすると,
とってもさびしい気がします。
つい最近も,たまたま聞いて気に入ってた夜の音楽番組が,
「4月からはプロ野球が始まるから,半年間またお休みです」
などと告知されて,がっかり…
ラジオって,どこかでナイターあると中継してるもんね~。
夜以外の番組でも,朝の出勤前にちらっと聞いていた
「すっぴん!」(NHKラジオ第一・8:05~)が
開始時刻が繰り下がって8時半からに。
これだとリアルに聞けない…
…radikoのタイムフリーで聞けってことですかね。
(この番組,面白いです。個人的には木曜と金曜がツボ。)
さぁて,4月から,また何か新たな楽しみを見つけて
日々生きていくとしますか…
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
通勤の途中で見かける桜の木。
今朝見たら,5分咲きくらいになっていました。
いよいよ春到来です。
まだポカポカ陽気って感じではないですが,
来週はもう四月。
「そうだ,花見行こう」ですよ。
花が咲くと,何がいいかって,
街が鮮やかになることですね。
冬の間は木々の葉っぱが落ちて
街がモノトーンがちでしたが
(クリスマスの時期は,赤だの緑だのありますけどね)
春から初夏にかけては
梅から始まって,桜,菖蒲,あじさいなど
いろいろな色があちこちで楽しめるのがいいですね。
街行く人たちの装いも明るくなっていきます。
屋外へ出る機会も多くなりそう。
まだまだ花粉は油断できませんが,
春のお出かけ,してみませんか?
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
まったくもって
春なのか(まだ)冬なのか
よくわからない気候の日々が
このところ続いておりますが,
皆さまお変わりございませんでしょうか。。。
さてさて
日々の暑いの寒いのに関係なく,
世間では卒業式,合格発表などなど
3月らしいイベントで盛り上がってますね。
そしてやってくるのが,新年度の人事異動。
弊社の場合…
何もありません!
席替えもなしです。
4月以降も同じ顔ぶれ,同じ仕事ぶり。
(いやいや,仕事ぶりは変えてもよいのかと…)
…ということですので,
引き続きご愛顧のほどを。
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
日々伝わってくる芸能ニュースには
結婚,離婚から
引退,解散,休養,
逮捕,謝罪,謹慎などなど
よくもまぁ,いろんな話題があるもんだと
感心してしまうほど。
そんでもって,いいニュースも悪いニュースも
案外早く忘れてしまいます。
日本では「人のうわさも七十五日」と申しますが,
この「七十五日」の根拠は
昔言われていた5つの季節(春夏秋冬と土用だそう)で
365日を割ると…ええと73日。
それをキリのいいところで?75日にした…とか。
例えば,今日から75日前は,
昨年の12月28日だって。
…あぁこの日は仕事納めで~
ってことくらいしか覚えてませんねぇ。
ちなみに同じようなことわざ,英語圏では
A wonder lasts but 9 days.
(驚きも9日しか続かない。)
って言うんだって。
9日くらいなら,よくないウワサでも
我慢しなさいって,か。
…という雑学講座でした。
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
今日はまた冬に逆戻りのような気候でしたが,
油断して風邪などひいていませんか?
体調管理が難しい時季ですね。
さて,7日は愛知県の公立高校入試A日程の
試験日でした。
仕事柄,最新の入試の内容が気になります。
最近は試験が終わると
早い段階で問題を知ることができるので,
各自さっそく解き直し。
このときばかりは,ン十年前の現役のころのことが
ちらっと頭をよぎります。
ところで,
一概に「公立高校入試」といっても
都道府県によって,形式や傾向,難易度もさまざま。
入試の原本(現物)を入手するとわかるのですが,
問題用紙が学校の定期テストのようなペラ1枚の県もあれば,
「何ページあるの?」ってくらい厚い冊子スタイルの県まで。
そして
「あれ?この問題って,去年のどこかで見たなぁ」
なんて既視感さえ…。(←入試あるあるです)
この作業が始まると,ウチはようやく春到来です。
ではまた!
(よい週末を~)
こんにちは。まごべえです。
なんだか急に春めいてきましたね。
今日の名古屋は,とりわけあったかいです。
昨日あたりから
通勤ルートで見かける梅(たぶん)の花が
とてもキレイに咲いています。
冬場は街にいろどりがあまり見られないですが,
春になると一転
華やいだ感じがいいですね。
週末,名古屋・栄の地下街で
友人と待ち合わせして食事に行ったのですが,
地上は日が暮れると寒いというのに
街行く女性たちのファッションは
すっかり春色。
(おしゃれは我慢から。。。と申しますし)
そんでもってわれわれの食事も
「寒かったら鍋でも」と言ってたのが,どこへやら…
生ビールののど越しが心地いぃ~。
ホント,いい季節がやってきました。
こんなにあったかいと,
今年も桜の開花は早そう…かな?
今年はどこに花見に行こうか
今から楽しみです。
ではまた!