正社員を募集します
このほど,「採用情報」を更新いたしました。
理数系の科目を担当いただける方を募集します。
詳しくは「採用情報」をご覧ください。
このほど,「採用情報」を更新いたしました。
理数系の科目を担当いただける方を募集します。
詳しくは「採用情報」をご覧ください。
こんにちは。まごべえです。
立春も過ぎて,暦の上では春ですか…
まだまだ実際には寒いですけど。
ちょっと立て込んでいたお仕事が一段落して,
気持ちにも余裕ができました。
普段から余裕を持って生きたいところですが,
なかなかいつも,というわけにはいかないようです。
想定外のできごとに巻き込まれたり,
はたまた足を引っ張られたりして…
それでも,ある程度忙しいときの方が,
時間の使い方はうまくなるのでしょう。
忙しい合間に読んだ本の内容とか会った人との会話とかが
案外,頭に残っていたりします。
空き時間を見つけて映画館に行くのも,いいですね。
寒いからって,家に籠ってばかりじゃイカンからね。
「若者よ,街へ出よう!」
というPOPをヴィ○バン(店の名前です)で見かけて
「そうそう!」とうなずいちゃいました…
暖かくなるのはまだしばらく先ですが,
しっかりマスクして(風邪と花粉症対策ね)
休日はお出かけしましょう。
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
いやはや,毎日さっぶいですねぇ。
この冬,名古屋は雪こそほとんど降っていませんが,
伊吹おろしが冷たい!
おまけに愛知県は
インフルエンザ大流行らしいです。
さらには,「はしか」も!
ワタクシ,
インフルは予防接種を打ちました。
はしかは…たしか子どもの頃に済んでるはず。。。
(親に聞いたけど,あいまい…)
でもでも予防に越したことありませんから,
マスクに手洗い,うがいは欠かせません。
受験生のいる家庭は,もうピリピリですよね。
お父さんが罹患したら,
「帰ってこないで」と言われて
しばらくビジネスホテル暮らし,とか聞きます。
仕方ないか~
幸い,ウチの会社では流行の兆しはありませんが,
あとしばらく,
平穏に過ぎるのを祈るばかりです。。。
みなさまもお気をつけて!
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
1月も,もう半分以上過ぎてしまいました。
今週末はセンター試験だとか。
天候による影響が出ないことを祈るばかりですね。
さて年が明けてから
「何だか多いなぁ」と感じていること。
―有名選手の引退表明
サッカー,レスリング,相撲と
競技種目もさまざまなら,
引退する年齢や理由もさまざまで…。
でもでも,人生全体の長さからみれば,
引退後のこれからの歳月の方が長いはずのわけで。
ひとまず「第1ステージは終了」って感じでしょうか。
そうそう,
今の天皇も今年で現役引退なわけですね。
(お若くはないですが)
…ってことは,今年の漢字は「退」か!(←予想,早すぎ!)
しりぞく,と聞くと
マイナスイメージの感じが強いようですが,
次なるステージへの移行と考えれば,明るい感じ…かな。
どなたさまも,次のステージでの活躍に
期待するばかりです。
(今年もプラス思考でね)
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
年が明けて一週間もたつと,
もう正月気分はどこへやら,ですかね。
街のコンビニには「恵方巻」ののぼりが,
テレビでは「ひな人形」のCMが。
今年も急かされますなぁ。。。
さて,年末年始の休み中に
普段なかなか会えない,学生時代の友人に会うことができました。
思い出話も交えつつ,互いの子どものこと,高齢の親のことなどから
行きつく先はやはり,仕事の話。
これがちょっとした異業種交流会(サシですが)。
私は,人のしている仕事の話を聞くのが,結構好きです。
だって,自分では同じ体験ができないから。
友人相手だから,仕事上での損得勘定はヌキで話ができるのもイイですね。
(いつもソロバンはじいてるわけじゃないですよ。念のため。)
《今どきソロバンって…》
仕事の上での武勇伝はカンベンしてほしいですが,
純粋にどういう仕事をしていて,どんな問題があるかとか,
どんな相手先と仕事してるのか,とか
聞くのは楽しいです。
世の中には,いろんな仕事があるなぁと思います。
私のような仕事も案外めずらしいので,
今はどんなことやってるの?などときかれます。
こんな交流会は,続けていきたいですね。
―あなたは最近,交流会やりましたか?
ではまた!
新年おめでとうございます。まごべえです。
平成最後の年,2019年がやってきました。
会社あてにたくさんの年賀状をいただき,
ありがとうございます。
どうぞ本年も啓明舎をごひいきに!
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
今年は休みが長かったせいか,
ずいぶんのんびり…いやいや,ヒマを持て余してました。
さてさて,
年賀状を出す人が減ってきたと聞きます。
毎年,年賀状を書くのはめんど……
もとい,やや負担だなぁと思いつつも,
やはりもらうのはうれしいから,こちらも出します。
何か一筆,近況を書き添えてくれるのは興味深いです。
同級生からは,
―子どもが受験生で…
―転勤で○○へ単身赴任で…
―子育ても一段落してきたので資格でも…などなど。
恩師の一人からは,
―高齢につき,今年で年賀状は最後に…,と。
手書きで「元気で!」とありました。
「年賀状だけのやりとり」などとよく言いますが,
それだけでもいいと思うのです。
とりあえず,無事でいるなぁってわかれば。。。
それでは本年も,元気でがんばりましょう。
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
今年の仕事納めを迎えました。
ハイ,きっちり「納め」ます。
お持ち帰りのお仕事はしません!
弊社では最終日の今日,かる~く掃除をしました。
―年末は大掃除じゃないのかって?
大掃除すると,必要な物まで「えいやぁ」で捨てちゃいそうで。。。
(おかげさまで年越しの仕事もありますゆえ)
しめ縄や鏡餅を飾り,
新しい年のカレンダーに架け替えたら,
あ~ら不思議,
新年を迎える気分に(←単純すぎ)。。。
来年の年末は休めるだろうか…
などどオニさんが笑っちゃう話はとりあえず考えないで,
明日から充電期間に入るとしましょう。
―というわけで,
弊社は12月29日から1月6日まで休業いたします。
新年1月7日(月)からは,もう通常モードでの営業ですから,
年始のあいさつからクレームまで?ひっくるめて
対応させていただきます。
本年も当(ほぼ個人)ブログにお付き合いいただきまして,
ありがとうございました。
新しい年は…書き手を増やしたいなぁ。。。
それでは皆さま,よいお年を。
ではまた来年!
こんにちは。まごべえです。
クリスマスも過ぎて,
今年もだいぶ押し詰まってまいりました。
風邪などひいていませんか?
さてさて久しぶりにブログを更新したと思ったら,
何やらめんどくさそうなタイトルだな。。。だって?
突然ですが,
年配の方とお話ししていると,時折出てくる
「これは自分の哲学」とか「私の美学」といったフレーズ。
―こういうことをさらっと言える大人って,
「かっこいいな」と思っていました。
若い世代ではまず聞きませんが,
哲学や美学は「こだわり」なんてことばで置き換えられるのかな。
でもこれらの言葉から感じられるのは,
もっと崇高なイメージです。
―「これが私の生きる道」ってことかいな。
(あ~,PUFFYがぐるぐる…)
普段,ボーっと生きてるつもりは
さらさらないのですが,
新しい年はこの哲学や美学を意識しつつ,
過ごしてみようかと思っております。
(…カオスでごめん)
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
師走に入ってもう一週間。
今週末は寒波到来だそう。備えはよいですか?
さて弊社では,毎年,会社名義で
年賀状を出しております。
お世話になった方やこれからお世話になる方へ,
社員がそれぞれメッセージを書き入れていきます。
来年の干支は「亥」,
いのししです。
個人の年賀状で新年の干支をデザインにするケースは
そこそこあると思うのですが,
いのししって,デザインに困りませんか?。
リアルいのしし(こわい),擬人化のいのしし(ヤなヤツそう),
ウリ坊…これならアリかな。
いっそ「イシシ」と「ノシシ」とか(「ゾロリ」世代限定かも)。
こんな感じで悩むのは
他にたぶん辰(たつ)と巳(へび)。
もちろん差別してるわけじゃないですけど。。。
いっそ,十二支なんて関係ねぇ…と
毎年ネコの年賀状(←とある友人)。。。
―それはそれで,いさぎよいわぁ~
ではまた!
こんにちは。まごべえです。
名古屋は案外と小春日和の毎日ですが,
今週末はもう師走ですよ~。
さてさて,最近の社会科チーム内では
(今ごろ)移行措置の話題で盛り上がっております。
―ようやくオシリに火が付いた…という話もありますが。。。
具体的な話はさておき,
最近の社会科の中でもとくに歴史では,
「歴史上のあるできごとと別のできごととのつながりを明らかにする」
といった内容がよく見受けられるようになりました。
従来ですと「○○年に△△がおこった」「そして××年には…」のように
紋切り型に覚えることが多かったのですが,
そのできごとが「なぜおこった」とか「どのような影響をもたらしたか」など
より深いところまで学習するようになっています。
そうなると,歴史ってもっと面白くなるはず!
今まで個別に暗記してきたいくつかのことがらが,
「な~んだ,そういうことだったのか」って,1つにつながるんじゃないかな。
もちろん,最低限の知識は必要ですし,
そうそう毎回ドラマティックに展開するとは思えませんが,
歴史は暗記科目だから…って言われるのは,
もうそろそろ終わりにしたいですね。
歴史好き,増えるといいなぁ。。。
ではまた!