レッツお出かけ!

こんにちは,Yです。
10月に入り,残暑もようやく終わりが見えてきましたね。
最近のすごしやすい気候だと,どこかにお出かけをしたくなります。

死ぬまでには冬の銀山温泉に行きたいですし,道後温泉のエモい旅館でまったりもいいですし,出雲大社に行くなら周辺の神社も全部行きたいですし,博多の屋台でラーメンを食べてみたいです。

あれ?西日本の比率が高くない?と,お気づきになりましたでしょうか。
その通りです。私は旅行も趣味の1つなのですが,西日本に全然行けていないのです。
密かに47都道府県制覇を目論んでいますが,なかなかうまくいきません。

ふと気になったので,大体半分になるように,福井,岐阜,愛知より東側を東日本,京都,滋賀,三重より西を西日本として,それぞれ行ったことがある都道府県を数えてみました。

東日本…17/23(制覇率74%)
西日本…13/24(制覇率54%)

この通り,そこそこ差があります。
皆様はいかがでしょうか。意外と偏っていたりして面白いかもしれません。

日本は諸外国に比べると小さめですが,景色や気候,人柄も都道府県によって意外と違うので面白いですよね。

個人的には,一番大きい違いは山の位置だと思います。
日本海側に行くと山が南にあるのですが,太平洋側育ちの私は,山は北側にあるものだと思い込んでいるので,これらの都道府県に行く度に南北を逆に勘違いして地図をさかさまにします。北海道も場所によって山が見える方角が違いますし,山が見えずガチの地平線になっているところもあるので,感動すると同時に迷子になります。

自分で足を運んでみると,日本って意外と広いとしみじみ感じます。というか,そもそも移動に結構時間がかかります。

いずれにせよ,次はどこに行こうかなと妄想がはかどる日々です。
今から計画しても秋には間に合わないだろうなと思いますが,冬ぐらいにはどこか行けるかもしれません。
まだ何も計画していないのに今から楽しみです。

すごしやすい気候とはいえ寒暖差の激しい季節となりました。
くれぐれもご自愛ください。

Y

投稿日時:2022年10月05日 14時39分14秒

源氏物語リベンジ

こんにちは。今年も日傘は鞄に入れっぱなしのYです。
以前の投稿からかなり時間が経ってしまいました。
1年経つ前に投稿できてよかったと思っております。

今回は何を書こうかと考えていたのですが,前回のブログでおすすめの本のお話をされていたので,私も今読んでいる本について書こうと思います。

本のタイトルを「まろ,ん? 大掴源氏物語」といいます。
タイトルの通り,源氏物語の解説本です。
20年ぐらい前の本で,人気もあるそうなのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

私は歴史や古文もそこそこ好きなので,源氏物語の解説本や漫画は今まで何冊かチャレンジしたことがあります。
ですが,いずれも末摘花あたりで挫折しました。
ふと,もう一度チャレンジしてみようと思い,古文好きの友人におすすめを聞いたところ,紹介してくれたのがこの本です。

さて,本のタイトルで気になるのは,おそらく「まろ,ん?」の部分だと思います。

この本は,全54帖の源氏物語を,1帖あたりすべて8コマの漫画にまとめています。
その漫画に登場する光源氏が,栗頭のキャラクターで名前を「まろ」というのです。
私が読み終えた部分で言及はありませんでしたが,タイトルの「まろ,ん?」は,おそらくこのキャラクターの「まろ」からきているのでは?と思います。

「まろ」のように,この本では光源氏だけでなくほかの登場人物も呼び方が統一されていいて,漫画のキャラクターも見分けがつきやすいようになっています。
以前読んだ本では登場人物の多さと見分けのつかなさについていけなくなって挫折したので,こういうのが読みたかったんだ!と感動しました。

とはいえ,昇進や結婚や出家など,どうしても話の流れで呼び方が変わる場面もあります。このキャラクター誰だっけ?となることもあります。
その度にそれまでに読んだ帖や人物紹介に戻って確認しているのですが,地味に時間がかかります…。

また,源氏物語本編の漫画だけでなく,源氏物語を読む上で必要な平安貴族のしきたりや物語に出てくる歌なども合間合間に解説されています。
必要なことなので大変ありがたいのですが,それゆえにさらに時間がかかってしまいます。

こんなにもわかりやすく1冊の本にまとまっているのに,それでも読むのに時間がかかるなんて…と,自分の古文の疎さをひしひしと感じています。

ですが,今までに読んだ解説本や漫画の中で一番読みやすいのは確かです。
私のような,歴史や古文は嫌いじゃないけどどうもとっつきにくい…という方にはぴったりの一冊です。

先月,2024年の大河ドラマが紫式部と発表がありました。
まだ見るか見ないかはわかりませんが,この本を読んでおけば,大河ドラマにもついていけるかも…というモチベーションで読み進めています。
まずはこの本を読破して,次の記事を書くころにはもう少し詳しい解説本にチャレンジできていればいいなぁと思っております。

投稿日時:2022年06月20日 15時11分38秒

日傘始めました

はじめまして。Yと申します。
この度,ブログ執筆グループに仲間入りさせていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて,先週から暑い日が続いておりますが,ついに東海地方も梅雨明けとなりましたね。
昨年の7月は梅雨が明けず,随分と過ごしやすい気温だった記憶があります。
今年もそうなればいいのにと思っていたのですが,そんなにうまいことにはなりませんでした…。

というわけで,少しでも暑さをしのぐために,先日,ついに日傘を購入しました!
事前に調べてねらっていたものがあったのですが,いざお店に足を運んでみれば,「これだ!」というものに出会ってしまい,即決でした。

というのも,ものすごく軽い日傘を見つけてしまったのです。
なんと,99g。スマホより軽いです。本当に持ってるの?と思うくらい軽いです。
常に鞄の中に入れておこうと思っていたので,この軽すぎる日傘に一目ぼれでした。

コロナの影響で,以前よりもお買い物に行く機会は減ってしまいましたが,やはり実際に足を運んでみないと分からないこともありますよね。
今回もお店に行くのは少し面倒くさいなと思っていたのですが,きちんと行ってよかったと思います。

日傘は早速通勤時に使っております。
日射しがあるのとないのとではかなりちがいがあって感動しました。
日傘を愛用している人たちの気持ちがよくわかりました…手放せなくなりそうです…。

これからしばらくは気温が高い日が続きそうです。熱帯夜の予報も出ています。
暑さにはお気をつけてお過ごしください。
日傘,おすすめです。

投稿日時:2021年07月26日 11時12分10秒
ページトップへ